応募エントリー

珠洲でつくる、なつかしくて新しい暮らしのアイデア大募集!珠洲市おためし滞在拠点デザインコンテスト珠洲でつくる、なつかしくて新しい暮らしのアイデア大募集!珠洲市おためし滞在拠点デザインコンテスト

Suzu trial house Design contest 2025

Suzu trial house Design contest 2025

Suzu trial house Design contest 2025

Suzu trial house Design contest 2025

[ Concept ]

自分らしく いきいきと暮らす なかまがいる
すぐそばに 豊かなめぐみを育む 里山里海がある

はじめましての人も おひさしぶりの人も
珠洲にくれば いろんな人とつながり
何だかワクワクして おもしろいことをはじめたくなる

そんな、ちょっと未来の「すずぐらし」を思い描きながら
お試しで滞在する拠点をデザインしてみませんか。

大変だけどうれしい収穫

日本海を一望できる潮騒レストラン

能登半島のさいはてに広がる原風景

みんなで田植え体験

素朴な風合いの珠洲焼

Message from the Contest Organizer

Message from the Contest Organizer

Message from the Contest Organizer

Message from the Contest Organizer

[ message ]メッセージ

希望に満ちた暮らしを描いてみよう

日本海に突き出た能登半島の最先端にある珠洲市(すずし)は、開放的な海と空の風景が広がる人口約1万人のまちです。

このまちでは、令和6年の地震と豪雨によって多くの人の日常が失われました。

このような逆境の中で、私たちは今、これからの暮らしを希望に満ちたものにしたいという想いを抱きながら、復興に向けた取り組みを進めています。

本コンテストは、これから珠洲で暮らしたい人と地域がつながり、ともに未来をつくっていくための第一歩となるものです。あなた自身が「いつかどこかで実現したい」と思っている新しい暮らしが、珠洲でかなうかもしれません。

あなたが描く暮らしのアイディアが、このまちの逆境をチャンスに変える種(たね)となり、希望が芽吹くことを願っています。

開催の背景

珠洲市では、身近な里山里海と向き合いながら、四季折々の恵みをいただき、ときに分かちあうという人々の「いとなみ」が、脈々と受け継がれてきました。このような自然と共生する暮らしは国際的にも高く評価され、2011年には珠洲市を含む能登地域が、日本初の世界農業遺産に認定されています。

また、珠洲市では、金沢大学などと連携した人材育成事業「能登里山里海SDGsマイスタープログラム」(2007年~)や奥能登国際芸術祭(2017年~)など、新しい取り組みにも積極的に挑戦してきました。
その結果、この「なつかしくて新しいまち」に魅力や可能性を感じて移住する若者が増えていました。

しかし、令和6年1月1日に発生した能登半島地震と同年9月21日に発生した奥能登豪雨により、それまで「あたり前」だった私たちの暮らしが失われ、地形も町並みも大きく変わってしまいました。
道路や上下水道などのインフラはまだ応急復旧の段階であり、農地や山林、漁港など第一次産業の被害も深刻です。市外への人口流出も加速し、人手不足が大きな課題となっています。

一方、視点を変えれば、自然と向き合いながら自分たちの暮らしを自分たちでつくり上げるという「いとなみ」により育まれた知恵と技は、災害後の過酷な生活でも人々が「生き抜く力」となりました。今後、こうした里山里海のいとなみの再生に関わりながら未来をともに創っていくことは、珠洲と関わりたい人や珠洲で暮らしたい人にとって大きな魅力になると考えます。

珠洲市では、2025年2月に「珠洲市復興計画」を策定し、古(いにしえ)から受け継がれてきた里山里海のいとなみの再生をベースに、アートや先駆的な技術を取り入れた「魅力ある最先端の復興」を目指して、日々取り組みを進めています。

本コンテストが、珠洲の暮らしやコミュニティの再生につながるとともに、参加していただく皆様にとっても、自分らしく暮らす希望に満ちた未来を考えるきっかけとなれば幸いです。

災害後の珠洲市の町の様子

珠洲市 Data

  • 人口

    10,642人

  • 面積

    247.20km2

  • 平均気温

    1月平均 4.0℃
    8月平均 26.9℃
    年平均 14.6℃
    (2024年値)

  • アクセス

    東京:飛行機で約2時間
    名古屋・大阪:電車とバスで5.5〜6時間

[ key points ]審査のポイント

  • 拠点をつくる場所や周辺環境の特徴を活かした提案であること
  • 珠洲市の風土や地域課題への理解・関心があること
  • 既存の枠にとらわれない自由な発想であること
  • 「はじまる」「つながる」を感じさせるアイデアであること

[ Competition Guidelines ]募集内容

  • 1

    必須空間提案

    珠洲市の「里山」「里海|外浦」「里海|内浦」「まちなか」のうちの1つのエリアを選び、その場所におためし滞在拠点をつくることをイメージし空間提案をしてください。

    • 里山
    • 里海|外浦
    • 里海|内浦
    • まちなか
  • 2

    必須おためし滞在記

    あなたがデザインした空間で、珠洲に1週間ほど“おためし”で暮らしたとしたら、どんな日々が生まれるかを妄想し、滞在の情景を、日記をつづるように自由に描いてください。

※ 応募条件の詳細は応募要項をご覧ください

応募要項

[ Discover Suzu City ]珠洲市を知る

珠洲市は、場所により風景や気候が異なり、豊かな風土が広がっています。田園風景が広がる「里山」、日本海に面した「里海|外浦」、富山湾に面した「里海|内浦」、市の中心部「まちなか」の4つのエリアに特徴を分けてご紹介します。

里山

内陸の平野部や丘陵地では、豊かな里山景観のなかで農林業が営まれています。米や炭、椎茸などが特産です。

  • 里山の景観

  • 生き物と共生する米づくり

  • 炭焼きと植林

  • 原木椎茸

  • 豊かな山菜

  • 珠洲ホースパーク

previous

next

里海|外浦

日本海に面した沿岸部の「外浦」は、荒々しい岩礁海岸が特徴で景勝地も数多くあります。塩や海藻、サザエなどが特産です。

  • 外浦の景観

  • 日本海に沈む夕日

  • 揚げ浜式の塩づくり

  • 岩のり漁

  • サザエ

  • 潮騒レストラン

previous

next

里海|内浦

富山湾に面した沿岸部の「内浦」は、なだらかな砂浜が特徴で街道沿いに集落が続いています。まちなかにも近いです。

  • 内浦の海岸

  • 集落の家並み

  • 能登のシンボル「見附島」

  • 蛸島漁港

  • 鉢ヶ崎オートキャンプ場

  • 能登杜氏の里

previous

next

まちなか

公共施設や商店が集まる市の中心部に当たり、公共交通の要所でもあります。生活に便利な地域です。

  • 珠洲市民図書館

  • あああああ

    道の駅「すずなり」

  • 飯田町商店街

  • 珠洲市総合病院

  • ラポルトすず

previous

next

共通の特長

珠洲市の全域にある、共通のまちの風土や文化の特長

  • 若山町の田園風景

    世界農業遺産

  • 祭り文化

  • 珠洲焼

  • 奥能登国際芸術祭

previous

next

[ Jury ]審査員

[ Awards & Prizes ]

最優秀賞 1点

作品のアイデアを活かして
設計・建築する可能性があります

※設計にあたりデザインが変更になる可能性があります

副賞

  • 珠洲でお会いしましょう(賞)カード型旅行券(3万円) 珠洲市共通商品券(2万円)※珠洲市内でのみ利用できます。

  • 奥能登特産品(3万円相当)

優秀賞 複数点

副賞

  • 珠洲でお会いしましょう(賞)カード型旅行券(2万円) 珠洲市共通商品券(1万円)※珠洲市内でのみ利用できます。

  • 奥能登特産品(1万円相当)

学生賞 複数点

副賞

  • 奥能登特産品(5千円相当)

ユニーク賞 複数点

副賞

  • 奥能登特産品(5千円相当)

おためし滞在記賞 複数点

副賞

  • 奥能登特産品(5千円相当)

審査員賞 複数点

副賞

  • 奥能登特産品(5千円相当)

[ Requirements ]応募要項

PDF版応募要項

応募エントリー

上記ボタンから、応募申込を行ってください。
その後事務局より作品の提出方法をメールにてご案内します。
メールに従い期日までに作品を提出ください。

応募申込 2026年1月8日17時まで

作品提出 2026年1月15日17時まで